金環日食タイムラプス撮ってみました。
Canon60D用の長いレンズを持っていなかったので、GXRで。
インターバルの間隔がGXRは最小が5秒までしか設定できないのが残念。
もっと小さい単位で撮りたかったが仕方なし。300mm望遠出来る事を優先。
合うフィルタが無いと思ったので、使い古しのフィルムの端っこを使い
自家製フィルタを作ってみました。
ただ載せるだけ。
しかし、当日は直前まで雲があったり暗すぎたり眩しすぎたり難しかった。
Annular solar eclipse 05/21/2012 Tokyo Japan from sugiggy on Vimeo.
equips
RICHO GXR
撮影後は位置を合わせるのに、目合わせトラッキング。
まあ、最低限のものは撮れて良かった。
Tweet
2012年5月23日水曜日
2012年5月17日木曜日
カメラレール自作2
タイムラプス用カメラレール2完成しました。
前回のレールでの反省点を改善と、そもそも動かないっ!(笑) って部分を修正。
タミヤのモーターにしました。そして引っ張る紐は釣り糸に。
台車が不安定だったので、レールを2本にして幅を広げ、
バージョン1では三脚を付けるのはネジだけしていたが、
穴を貫通させて三脚のクイックシューをガチ留め。
カメラを載せるとこんな感じ。設置できる様に三脚と一脚で支える。
全体予算は大体5千円くらい。
これらをむき出しで運ぶのは、こっぱずかしいので(これ設置するだけでも十分恥ずかしいけど笑)
ケースを買い、それが一番高い買い物。
さて、どこ撮りにいくかな。
最近思うのは、仕事にしろ何にしろ一回で上手くいく事は稀で、
何事もトライアンドエラーが 大事だなとつくづく思う。
Tweet
前回のレールでの反省点を改善と、そもそも動かないっ!(笑) って部分を修正。
タミヤのモーターにしました。そして引っ張る紐は釣り糸に。
台車が不安定だったので、レールを2本にして幅を広げ、
バージョン1では三脚を付けるのはネジだけしていたが、
穴を貫通させて三脚のクイックシューをガチ留め。
カメラを載せるとこんな感じ。設置できる様に三脚と一脚で支える。
全体予算は大体5千円くらい。
これらをむき出しで運ぶのは、こっぱずかしいので(これ設置するだけでも十分恥ずかしいけど笑)
ケースを買い、それが一番高い買い物。
さて、どこ撮りにいくかな。
最近思うのは、仕事にしろ何にしろ一回で上手くいく事は稀で、
何事もトライアンドエラーが 大事だなとつくづく思う。
Tweet
登録:
投稿
(
Atom
)