HoudiniやC++なんかもあります。
あまりにも自分のキャリアがMaxばっかりなので、ちょいちょいHoudini触っていこうと思います。
http://www.3dbuzz.com/vbforum/sv_home.php
有料
http://www.cmivfx.com/store/
やはりC++はかなりハードル高いです。もっと長期的な感じでやっていかないと
まずそうです。とりえず目先の技術という事でHoudini+Pythonやって見ようかと思います。
2008年8月27日水曜日
2008年8月25日月曜日
Materials
マテリアルのcommunityです。
V-rayが先駆け的だった気がしますが、MentalRayはソフトウェア別で用意されていたり
してナカナカよいですね。V-rayみたいに★幾つみたいな評価があるともっと盛り上がりそう。
V-ray Materials
http://www.vray-materials.de/
Brazil r/s Materials
http://splutterfish.com/sf/WebContent/Materials/Gallery/
MentalRay Materials
http://www.mrmaterials.com/
MentalrayTips
http://mentalraytips.blogspot.com/
V-rayが先駆け的だった気がしますが、MentalRayはソフトウェア別で用意されていたり
してナカナカよいですね。V-rayみたいに★幾つみたいな評価があるともっと盛り上がりそう。
V-ray Materials
http://www.vray-materials.de/
Brazil r/s Materials
http://splutterfish.com/sf/WebContent/Materials/Gallery/
MentalRay Materials
http://www.mrmaterials.com/
MentalrayTips
http://mentalraytips.blogspot.com/
2008年8月22日金曜日
Maxメモ
後輩より
C:\Documents and Settings\ログインユーザ\Local Settings\ApplicationData\Autodesk\3dsmax\2008 - 32bit\jpn\defaults\MAX\CurrentDefaults.ini
CurrentDefaults.iniの最後の一行を
[Scene Explorer]
SelectByNameUsesSceneExplorer=1
から
SelectByNameUsesSceneExplorer=0
以前の名前で選択ツールに。
C:\Documents and Settings\ログインユーザ\Local Settings\ApplicationData\Autodesk\3dsmax\2008 - 32bit\jpn\defaults\MAX\CurrentDefaults.ini
CurrentDefaults.iniの最後の一行を
[Scene Explorer]
SelectByNameUsesSceneExplorer=1
から
SelectByNameUsesSceneExplorer=0
以前の名前で選択ツールに。
2008年8月20日水曜日
MudBox

去年のサンディエゴに引き続き、今年もSiggraph(L.A)に行ってまいりました。
色々ありましたが、一番びっくりしたのはMudBoxです。
http://area.autodesk.com/mudbox_preview#interview
こちらでデモムービー見れます。
シーグラフ色々は後ほど書けたらと思います。
登録:
投稿
(
Atom
)